スマートフォン専用ページを表示
UNIX/Linuxコマンドリファレンス サーバ運用管理BLOG
UNIX/Linux初心者向けにコマンドのリファレンス(使い方)からサーバ管理保守に役立つ技術などを掲載しています。
株式会社アスタリスク
カテゴリ
UNIX/Linuxコマンド(A-J)
(7)
UNIX/Linuxコマンド(K-T)
(8)
UNIX/Linuxコマンド(U-Z)
(1)
Solaris Tips
(7)
システム管理
(11)
負荷テストツール
(2)
UNIX/Linux関連書籍紹介
(2)
リンク
(1)
About Blog
(1)
新着記事
(01/01)
UNIX/Linuxコマンド、サーバ構築、運用管理
(01/16)
Solaris10 NTP設定方法
(02/07)
MySQLバージョン確認コマンド
(12/03)
UNIX/Linuxコマンド sar
(11/21)
/var/log/audit.dディレクトリ配下の対処方法
(11/07)
Oracle アラートログ(alert.log)のローテーション
(11/05)
Tomcat catalina.outファイルのローテーション
(11/01)
apache アクセスログのローテーション設定
(10/25)
静的なルーティング設定
(10/07)
sendmailエラーメッセージ停止方法
過去ログ
2010年01月
(1)
2008年01月
(1)
2007年02月
(1)
2006年12月
(1)
2006年11月
(4)
2006年10月
(4)
2006年09月
(1)
2006年08月
(4)
2006年07月
(2)
2006年06月
(1)
2006年04月
(6)
2006年03月
(14)
プロフィール
会社名:株式会社アスタリスク
URL:
http://www.aster-isk.co.jp/
2010年01月01日
UNIX/Linuxコマンド、サーバ構築、運用管理
仕事でUNIXを触って10年ほどです。
これからUNIXを使う、使っている人のために。
社内の技術向上のためにこのBlogを書いています。
UNIX/Linuxコマンド、サーバ構築、運用管理
株式会社アスタリスク
Network Construction Division
posted by 株式会社アスタリスク at 23:38 |
About Blog
2008年01月16日
Solaris10 NTP設定方法
Solaris10 NTP設定有効化手順
Solaris9までは、/etc/inet/ntp.confを作成後
サーバリブートするか、/etc/init.d/xntpd stop/startを実行すれば
NTPの設定は有効になりましたが、Solaris10では以下のようになりました。
Solaris10 NTP設定方法の続きを読む
posted by 株式会社アスタリスク at 15:15 |
Solaris Tips
2007年02月07日
MySQLバージョン確認コマンド
インストールされている
MySQL
の
バージョン確認方法
MySQLバージョン確認コマンドの続きを読む
posted by 株式会社アスタリスク at 20:59 |
システム管理
2006年12月03日
UNIX/Linuxコマンド sar
■ sar
【機能】
サーバのCPU使用率の表示
UNIX/Linuxコマンド sarの続きを読む>
posted by 株式会社アスタリスク at 18:35 |
UNIX/Linuxコマンド(K-T)
2006年11月21日
/var/log/audit.dディレクトリ配下の対処方法
/var/log/audit.d配下には、システム監査機能を提供している
「audit」サービスが起動している場合
save.*やbinという名前のファイルが大量に作成され
ディスク容量を圧迫していきます。
/var/log/audit.dディレクトリ配下の対処方法続きを読む
posted by 株式会社アスタリスク at 00:57 |
システム管理
2006年11月07日
Oracle アラートログ(alert.log)のローテーション
OracleDatabaseのアラートログやリスナーログは自動でローテーションしないので
ディスク容量を圧迫させたくない場合には、ローテーション処理が
必要です。
うちで行った設定方法以下の通り。
Oracle アラートログ(alert.log)のローテーションの続きを読む>>
posted by 株式会社アスタリスク at 14:28 |
システム管理
2006年11月05日
Tomcat catalina.outファイルのローテーション
Tomcatが出力するcatalina.outファイルは、ローテーションを行わないため
ローテーションを行わないと、ディスクを圧迫します。
以下の設定でcatalina.outファイルが自動でローテーションされます。
Tomcat catalina.outファイルのローテーションの続きを読む>>
posted by 株式会社アスタリスク at 13:47 |
システム管理
2006年11月01日
apache アクセスログのローテーション設定
apacheはデフォルトの設定では、ログローテーションをしてくれません。
ずっとaccess_logにログを吐き続けると、Disk容量が枯渇してしまいます。
rotatelogsコマンドを使うと、access_logを自動でローテーションしてくれますが
access_log.<タイムスタンプ>というファイル名になってしまい
どのaccess_logが最新が分かりづらくなってしまいます。
apache アクセスログのローテーション設定の続きを読む
posted by 株式会社アスタリスク at 16:23 |
システム管理
2006年10月25日
静的なルーティング設定
以下、Red Hat Enterprise Linuxでの静的なルーティング設定例
静的なルーティング設定続きを読む>>
posted by 株式会社アスタリスク at 22:09 |
システム管理
2006年10月07日
sendmailエラーメッセージ停止方法
Solaris環境やLinux環境でsyslog(messages、maillog)ファイルに
sendmailのエラーが出力される場合は以下の設定で
エラーメッセージの出力を止めることができます。
sendmailエラーメッセージ停止方法の続きを読む
posted by 株式会社アスタリスク at 00:22 |
システム管理
■LPIC対策講座
自宅で受講可能なLPIC対策講座
■Linux無料基礎講座
無料会員登録でLinuxの基礎講座や、IT用語辞典が利用できる!
無料Linux基礎講座
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。